金魚の養殖 その5 「稚魚の成長」
5月24日の記事にて「稚魚の放流」を紹介しましたが、その後の成長過程を今回紹介します。

あんなに小さかった稚魚が大きくなって、池の餌皿に寄ってきている写真です。
放流したばかりの頃は池のミジンコを食べていました。
ミジンコが少なくなってきた頃、粉末飼料に変更。
その後、餌団子に切り替えます。
餌団子とは、粉末飼料に水を加え、耳たぶくらいの硬さにして作ったお団子の事です。
餌団子は、餌皿に乗せて与えます。
餌皿に慣れてきたら、粒餌(ペレット)に切り替えます。
今は、その粒餌を与えています。

アップにしてみました。

アップでも池の水は青水なので、分かりづらいかと思い、洗面器に取り上げてみました。
まだまだ小さいですね。
稚魚が大きくなるにつれ、色がついてきます。
個体差で、まだ色変わりしていない仔もたくさんいます。
このくらいの大きさになってきたので、そろそろ第一選別をしても良いのですが、色変わりがまだな仔がいるので、もう少し待ってから第一選別を始めます。
ちなみに、この金魚はオランダ獅子頭です。

あんなに小さかった稚魚が大きくなって、池の餌皿に寄ってきている写真です。
放流したばかりの頃は池のミジンコを食べていました。
ミジンコが少なくなってきた頃、粉末飼料に変更。
その後、餌団子に切り替えます。
餌団子とは、粉末飼料に水を加え、耳たぶくらいの硬さにして作ったお団子の事です。
餌団子は、餌皿に乗せて与えます。
餌皿に慣れてきたら、粒餌(ペレット)に切り替えます。
今は、その粒餌を与えています。

アップにしてみました。

アップでも池の水は青水なので、分かりづらいかと思い、洗面器に取り上げてみました。
まだまだ小さいですね。
稚魚が大きくなるにつれ、色がついてきます。
個体差で、まだ色変わりしていない仔もたくさんいます。
このくらいの大きさになってきたので、そろそろ第一選別をしても良いのですが、色変わりがまだな仔がいるので、もう少し待ってから第一選別を始めます。
ちなみに、この金魚はオランダ獅子頭です。
スポンサーサイト